研究業績
-
2024
CLD生徒の日本語のアセスメントにおける作文の語彙と話し言葉との関係
金城学院大学論集 人文科学編, 21(1), pp.194-202
PDF -
2024
美容師国家試験における語彙の計量的分析—留学生の支援への活用を目指して—
金城学院大学論集 人文科学編, 20(2), pp. 127-137
PDF -
2023
Web教材『外国人のためのわかりやすい医学用語』の開発
専門日本語教育(25), 83-89
PDF -
2023
看護師国家試験における特徴的なカタカナ語の様相 : 留学生支援での活用を目指して
金城学院大学論集 人文科学編, 20(1), 129–137
PDF -
2023
看護師を目指す留学生と看護教員が日本語教師と日本語の教材に期待すること—留学生・看護教員へのインタビュー調査から—
金城学院大学論集 人文科学編, 19(2), 236–243
PDF -
2022
看護師を目指す留学生のためのライティング教材の使用感
金城学院大学論集 人文科学編, 19(1), 138-147
PDF -
2022
手本となる看護実習記録の「情報収集」から「アセスメント」への展開における短単位n-gramと対数尤度比を用いた特徴的な表現の分析
金城学院大学論集 人文科学編, 18(2), 236-243
PDF -
2021
看護師を目指す留学生のためのライティング教材の開発とその活用
金城学院大学論集 人文科学編, 18(1), 129–139
PDF -
2021
看護教員へのインタビューからみる看護留学生の学びにおける困難とは: 看護留学生向けライティング教材開発を念頭に
日本国際看護学会誌, 4(2), 23–34
PDF -
2021
看護実習記録に用いられる語彙の特徴の分析
社会言語科学, 23(2), 67–80
PDF -
2020
医学用語の収集と分類
日本語教育, 176, 33–47
PDF -
2020
日本語教育で扱うべき語の選定のための医学用語と一般語のはざまの語彙の分析
日本語教育, 157, 80–87
PDF -
2019
動詞に見る医学用語の特徴−BCCWJとの比較から見えること−
専門日本語教育研究, 21, 69–76
PDF -
2019
「状況」から出発する日本語教育 実践報告: 看護系留学生のためのライティング教材開発 -電子カルテ等からの情報収集による課題遂行を中心に-
早稲田日本語教育学, 27, 31–35
PDF -
2018
医師国家試験の名詞語彙の対数尤度比に基づく分析と教材開発の可能性
日本語/日本語教育研究, 9, 245–260
PDF -
2013
教室談話における境界マーカー「はい」と教室外での使用
日本語/日本語教育研究, 4, 199–214
PDF -
2011
日本の理科教科書との比較からみるブラジルの理科教科書の談話的特徴: 小学校理科教科書を対象に
筑波応用言語学研究, 18, 47–61
PDF -
2008
教室談話における教師の「ハイ」の機能: 話題の完成という観点から
筑波応用言語学研究, 15, 127–138
PDF
-
2025
留学生向け看護語彙リスト作成のためのコーパス構築における課題 -『系統看護学講座』シリーズ3巻のパイロットスタディから-
言語処理学会 第31回年次大会 発表論文集, 3529–3533
-
2024
DLA<書く>のステージ判定と語彙指標との関係: CLD 中学生の作文を対象に
第68回計量国語学会大会予稿集, 56–63
-
2024
外国ルーツをもつ生徒がいかにして女子大学入学に至ったか—入学1年目春休みのインタビューからー
日本言語政策学会(JALP)第26回研究大会予稿集, 101–103
-
2024
CLD 生徒の作文における指標の経時的変化のケーススタディ -語彙多様性・平均文長・漢語率を中心に-
社会言語科学会 第48回大会発表論文集, 247-250
-
2024
マイノリティの告発をマジョリティはどう受け止めるか -短文投稿 SNS での告発とそのリプライから-
社会言語科学会 第48回大会発表論文集, 267-270
-
2023
美容師国家試験の語彙の計量的分析—美容師を目指す留学生のための教材開発を目指して—
日本語教育学会2023年度第1回支部集会【 九州・沖縄支部】予稿集, 25-30
-
2023
CLD 生徒のアセスメントにおける話しことばと書きことばの関係―延べ語数,異なり語数,語彙多様性に着目して―
2023年度日本語教育学会春季大会予稿集, 295-299
-
2023
CLD生徒の作文における語彙と「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」<話す>のステージとの関係
社会言語科学会 第47回大会発表論文集, 239–242
-
2022
CLD 生徒に対するアセスメント場面における生徒の発話の語彙について
第66回計量国語学会大会予稿集, pp. 49–53
-
2022
看護教員と看護留学生が日本語教員に求めることとは―看護学部でのインタビュー調査から―
2022年度日本語教育学会春季大会予稿集, pp. 213-218
-
2022
看護師を目指す留学生が直面する困難とは―ライティング教材開発のためのインタビュー調査から―
社会言語科学会第46回大会発表論文集, pp. 134–137
-
2022
看護師を目指す留学生のためのライティング教材のメリットとデメリット -留学生へのインタビューから-
第24回 専門日本語教育学会 研究討論会誌, pp. 14-15
-
2021
日本語教育に活かすための看護師国家試験におけるカタカナ語の様相の分析
社会言語科学会第45回大会発表論文集, pp. 152-155
-
2020
看護実習記録における「Nがみられる」と「Nがある」の使い分けについて
日本語用論学会第23回大会発表論文集, pp. 153–156
-
2020
How broad should be the vocabulary knowledge to write effectively practice nursing records?
Proceedings of the 11th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
-
2020
What are the writing challenges faced by international nursing students in Japan
Proceedings of the Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, p.48
-
2020
看護実習記録の「アセスメント」における記述の特徴-接続表現に着目して-
2020年度日本語教育学会春季大会予稿集, pp. 426-431
-
2020
短単位 n-gram を用いた看護実習記録の「情報収集」から「アセスメント」への展開における表現の分析
社会言語科学会第44回大会発表論文集, pp. 174-177
-
2019
看護の実習記録の表現の分析−留学生への支援のために−
2019年度日本語教育学会秋季大会予稿集, pp. 259-264
-
2019
手本となる実習記録の語彙の特徴の分析
言語資源活用ワークショップ 2019 発表論文集, pp. 258-272
-
2019
学習のしやすさを考慮した医療漢字の分類
日本リメディアル教育学会第15回全国大会予稿集, pp. 154-155
-
2019
医療福祉系国家試験の漢字はどの程度共通しているか
2019年度日本語教育学会春季大会予稿集, pp. 512-517
-
2019
専門用語と一般語のはざま−医師国家試験の語彙からの一考察−
2019年度日本語教育学会春季大会予稿集, pp. 74-79
-
2019
医師国家試験に出現する特徴的な動詞の分析 ―教育への応用を視野に―
社会言語科学会第43回大会発表論文集, pp. 114-117
-
2018
看護師を目指す留学生のための実習に即したライティング教材の開発
2018 年度日本語教育学会秋季大会予稿集, pp. 444-447
-
2018
医療系分野で学ぶ留学生のための漢字教科書の開発(既存の漢字教科書との連係)
日本リメディアル教育学会第14回全国大会発表予稿集, pp. 138-139
-
2018
国家試験に特徴的な表現の分析ー動詞を中心にー
第20回 専門日本語教育学会 研究討論会誌, pp. 38-39
-
2014
接続表現の教室談話での使用-構造に着目して-
日本語学会2014年度秋季大会予稿集, pp. 59-66
-
2012
「談話」からみるほらの機能
2012年日本語教育国際研究大会予稿集【第2分冊】, p. 185
-
2012
ポルトガル語のnéと日本語の終助詞「ね・よね」の対照研究
日本語学会2012年春季大会予稿集, pp. 71-78
-
2011
談話標識「はい」の語用論的考察
日本語学会2011年秋季大会予稿集, pp. 171-176
-
2024
日本語を第一言語としない看護師が看護教育をふり返って感じること-中国語母語の看護師へのインタビューから-
第34回日本医学看護学教育学会学術学会, 和歌山県立医科大学
-
2022
The Current State of Support for International Nursing Students in Japan: A Questionnaire Survey
The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Online
-
2022
看護師を目指す外国人留学生に対する教育の現状に関するアンケート調査
第32回 日本医学看護学教育学会, オンライン
-
2019
医療専門職を目指す留学生のためのアカデミックライティング教材の開発
第9回国際医療福祉大学学会学術大会, 国際医療福祉大学赤坂キャンパス
-
2019
電子カルテから情報を収集し課題を完成させるライティング教材
「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発第4回研究会, 早稲田大学
-
2018
看護師・看護学生のためのライティングテキストの現状と課題:留学生のためのライティング教育への応用を視野に
第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会, 九州大学病院キャンパス
-
2018
医学部留学生への日本語教育における二年目の試み
国際医療福祉大学学会第8回学術大会, 国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス
-
2018
医療面接は初級日本語教科書でどのように扱われているか
国際医療福祉大学学会第8回学術大会, 国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス
-
2018
医学部学生のための漢字語彙の選定と教材開発
竹園日本語教育研究会, 茨城県つくば市
-
2018
学部留学生に対する日本語学習支援への取り組み -「ラーニングサポート」と「補習」を中心に―
国際医療福祉大学学会第8回学術大会, 国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス
-
2017
学部留学生のための理科系語彙教材作成の試み
竹園日本語教育研究会, 茨城県つくば市
-
2017
医師国家試験コーパスの構築と名詞語彙の分析―対数尤度比に基づく特徴度を指標として―
日本語/日本語教育研究会第9回大会, 大阪大学豊中キャンパス
-
2017
国際医療福祉大学医学部における日本語教育の現状と今後の展望
国際医療福祉大学学会第7回学術大会, 国際医療福祉大学大田原キャンパス
-
2012
教室談話における境界マーカー「はい」「じゃあ」と教師の指示
日本語/日本語教育研究第4回大会, 学習院女子大学
-
2012
活動としての「ほら」発話―日本語話者は感動詞「ほら」を用いて、何を達成しようとしているのか―
第9回筑波大学応用言語学研究会, 筑波大学
-
2012
Funções de marcadores discursivos nas aulas
IX Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil, Universidade Federal do Paraná
-
2011
ブラジルの理科教科書と日本の理科教科書の談話構造の比較
第8回筑波大学応用言語学研究会, 筑波大学
-
2010
日本語の話しことばにおける談話標識「ほら」の談話展開における役割
VIII Congresso Internacional de Estudos Japoneses, Universidade de Brasília
-
2010
教室談話における「ハイ」の談話構成機能
カナダ日本語教育振興会2010年年次大会, ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)
-
2010
「ほら」の談話展開における役割―視点の変化に注目して―
第7回筑波大学応用言語学研究会, 筑波大学
-
2009
談話における「ほら」の機能―談話標識の視点から-
第6回筑波大学応用言語学研究会, 筑波大学
-
2020
医療にかかわる人のための漢字ワークブック (国書刊行会)
-
2015
プログレッシブポルトガル語辞典 (小学館)※一部の項目の語義・例文等の分担執筆を担当
-
2018-2022
日本国内で医師を目指す外国人を対象とした医学語彙教材開発のための総合的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究概要 -
2019-2022
看護を学ぶ留学生のためのライティング教材の開発とその基礎研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究概要 -
2022-2024
看護師および看護学生を対象とした教材開発のための看護現場のニーズに関する研究
金城学院大学: 金城学院大学父母会特別研究助成費 研究B
-
2022-2026
学びの場におけるCLD生徒の言語使用の分析とデータベースの構築
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究概要 -
2024-2026
女子大学で学ぶCLD学生の初年度および2年目に関する経験の経時的研究
金城学院大学: 金城学院大学特別研究助成費 研究B
-
2024-2028
看護留学生等に必要な言語知識ー教科書コーパスと語彙テストに基づく研究・教材開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究概要